靴磨き選手権大会とは
「靴磨き文化の発信と発展」を目的に2018年より開催されている靴磨きに特化した大会。プロアマ問わず、靴磨きを愛する全ての人々が参加でき、靴磨きの技を競い合います。そんな靴磨き選手権大会が約3年の休止期間を経て、2023年に復活します!
大会日程Round Schedule
- 1st Round(大阪)
-
-
- 1st Round(東京)
-
-
- Final Round(東京)
-
-
参加資格Eligibility
- ① 勝ち上がった場合の全日程の参加が可能な方
- ② 出場費1万円(税別)をお支払いいただける方
- ③ 大会運営側のポリシーに了承された方
- ④ 大会運営上でご協力いただきたい事項(*後述)にご協力いただける方
-
- 【定員】
- 合計64名(1st Roundの各会場32名ずつ)
エントリー方法Entry
- Step1:Peatixにてエントリーチケットを購入し、「Peatix注文番号」を取得する
- Step2:エントリーフォームに必要事項*を入力し、エントリー
- Step3:エントリー後、約3営業日以内にエントリー完了の旨をメールにてお知らせいたします
-
- 【必要事項】
- ・選手名鑑用画像(1枚)
- ・プロフィール等の情報
大会ルールRule
- ① 制限時間内に用意された新品の靴を磨く
- ② 磨く道具に関しては大会側が準備したものを使用し、選手が持ち込み可能なものはブラシ、磨き用クロス、磨き台に敷く為のシート、ハンドラップなどを予定(詳細は後日発信)
- ③ 審査はテクニカルポイントとプレゼンテーションポイントの合計によって行う(Final Roundのみ追加の加点ポイントあり)
- ④ テクニカルポイントの審査は基本ブラインド審査(=靴のみでの審査)を採用する
プレゼンテーションポイントは競技中も審査を行います
大会運営上で
ご協力いただきたい事項Cooperation
- ① 大会の告知や運営で使用する媒体や看板への情報掲載(例:選手名鑑、会場看板等の装飾物、大会SNS等)
- ② 競技終了後のシューシャイン(有料)や靴磨きワークショップへのご協力
- ③ メディア等の媒体取材対応
- ④ 運営側のお願いする集合時間や持ち物、提出物の〆切順守など、大会運営をスムーズに行う為のご協力
大会ポリシーPolicy
本大会は「靴磨き文化の発信と発展」を目的に一般社団法人日本皮革製品メンテナンス協会が主催する、靴磨きの大会です。
競技におけるルールや道具等は主催者側で過去の大会等を鑑み、十分に検討を重ねた上で決定いたしましたので、ご理解をお願いいたします。
大会エントリー時に頂きました情報は、大会運営上必要な範囲内*で使用させていただき、大会終了後に処分させていただきます。
大会の結果に関しては、事前にお伝えする範囲内で公開しますが、個別での詳細等に関してのご要望やご質問にはお答えしかねますので、予めご了承ください。
*大会運営上必要な範囲内:大会HP、選手名鑑、大会SNS、会場装飾、会場進行等を想定
注意事項Notes
- ① エントリーは先着順になります(チケット購入とエントリーフォーム入力の両方をお済ませください)
- ② 1st Roundのどちらか1会場のみの参加が可能です(2会場でのエントリーは出来ません)
- ③ 出場者都合でのエントリー料の払い戻しは出来かねますので予めご了承ください
- ④ 大会のルール等へのお問合せは受け付けておりませんので、発表までお待ちくださいませ
- ⑤ 開催日時が変更になる恐れがございますので、予めご了承ください